でんきの節約術

電気料金 計算|ベストワン格安でんき

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

知っておきたい!電気料金の計算方法をご案内

知っておきたい!電気料金の計算方法をご案内

【目次】
1.電気料金の計算方法とは
1-1.電気料金の計算方法
1-2.燃料費調整制度
1-3.再生可能エネルギー発電促進賦課金制度
2.電気料金の確認方法
2-1.電気料金の明細書・ご使用量とは
2-2.電気料金のマイページ(WEB)
3.自宅の電気料金はどれくらいになるか
3-1.電化製品が消費する電気量一覧(数字はあくまでも一般的な製品の場合)
3-2.電化製品の電気料金を計算する方法
4.電気料金を安くする方法
4-1.新電力会社について
4-2.HISでんき(HTBエナジー)
4-3.looopでんき
4-4.ENEOSでんき
4-5.リミックスでんき
5.地方電力会社について
5-1.千葉電力
5-2.佐賀電力
6.まとめ

1.電気料金の計算方法とは

この読者の皆さんの中には、最近世間で密かな話題となっている節約嗜好も相まって、電気料金というものに対して日頃からきちんと関心を払っている方も多いでしょう。とても大事なことです。でも、そんな皆さんが関心を払う点は、「電気をいかに使わなないようにして電気代を抑えるか。」ということなのではないでしょうか。電気料金体系や電気会社といった前提事項に関心を払ったことはあるでしょうか。実は、これらに関心を払うと、より電気代がお得になる可能性があるのです。「では、電気料金体系や電気会社をさっそく見直そう。」とする前に、必ずやっておかなければならないことが一つあります。それこそが「電気料金の計算方法」の基本について抑えておくことです。そうすることで、「このような計算原理に基づいて電気料金が決まるんだったら、自分のライフスタイルに当てはめると、この料金体系や電気会社がお得だなぁ。」というように、最適な選択が可能となるのです。さあ、それでは、さっそく「電気料金の計算方法」について理解していきましょう。

1-1. 電気料金の計算方法

電料料金は、例外もありますが基本的には、「基本料金」、「電力量料金」、「燃料調整費」、「再生エネルギー賦課金」という4つの料金の合計値です。このうち、「燃料調整費」だけはプラスになったりマイナスになったりするので注意してください。それでは4つの基礎的な料金について簡単に解説していきます。
◯ 基本料金
これは、電気の利用量に限らずに一定です。すははち、どんなに電気を使った場合でも、反対に全く使わない場合でも同じ金額となります。
◯ 電気量料金
電気料金といえば、この料金のことと言っても過言ではありません。4つの料金の中で、一番占める割合が大きいのがこの料金です。この電気量料金は「単位時間あたりの消費電力(kW)×利用時間(H)×料金単価(円/kWh)」というような計算式で求められます。ここでいう単位時間とは「1時間」という理解で問題ありません。よって、もし料金単価や利用時間が同じだった場合については、2倍の消費電力が必要な電化製品を使用する場合は2倍の電気量料金が必要となります。
◯ 燃料調整費
電気を作るには材料である燃料が必要です。飲食店で言えば原材料といったところになるでしょう。この燃料については、飲食店でいう原材料と同様に時期等によって価格がバラバラです。従って、その分を電気料金に含ませようとするものです。燃料が高くなればもちろん加算され、燃料を安く手に入れることができるようであれば反対に減算されます。
この燃料調整費は「単位時間あたりの消費電力(kW)×利用時間(H)×調整単価(円/kWh)」というような計算式で求められます。調整単価については、燃料が高くばればプラスに、安くなればマイナスに転じるのが特徴です。
◯ 再生エネルギー賦課金  
電力会社は、実は電気を売るだけでなく実は電気を買うことも行っているのです。どんな電気を買っているかというと再生可能エネルギーです、では、どうして電力会社が再生エネルギーを買い取らなくてはならないのでしょうか。それは言う間でもなく、国の法律で定められているからです。国は環境保護を目的としてそのように法律で定めています。もちろん、再生可能エネルギーは電力会社が化石燃料等で大量に作る電力よりも格段に割高です。すなはち、再生エネルギーを買い取る際には、どうしても損失を被ってしまいます。そこで、これらの損失を電力会社だけの負担にするのではなく、電気利用者にも負担してもらおうとの趣旨で考案されたのが、この「再生エネルギー賦課金」なのです。この再生エネルギー賦課金は「単位時間あたりの消費電力(kW)×利用時間(H)×賦課係数(円/kWh)」というような計算式で求められます。賦課係数については、毎年度ごとに経済産業省が決めています。

1-2. 燃料費調整制度

先ほど紹介した「燃料調整費」に関連する制度です。この制度の趣旨は、電気の材料である燃料が高騰しても電力会社の経営に影響がでないようにすることです。話は、変わりますが、海外旅行をする際の飛行機のチケットに「燃料サーチャージ代」ってものが一緒に上乗せされますよね。これも航空会社が燃料価格の動向に影響が出ないようにすることが目的なのです。

1-3. 再生可能エネルギー発電促進賦課金制度

先程の「再生エネルギー賦課金」に関連した制度です。前の説明とも少しつ重複しますが、昨今の地球規模問題に日本としても対応すべく、再生可能エネルギー促進のための負担を日本国民全体でカバーしようというのが趣旨です。

2. 電気料金の確認方法

電気料金の確認方法

電気料金を確認する際に、もしかしたら総額だけ確認していませんか。今までそうだった方については、前の章で紹介した4つの料金についても意識して確認するようにしてみましょう。この章では、そんな電気料金の確認方法について解説していきます。

2-1. 電気料金の明細書・ご使用量とは

電気料金を知る最も身近な手段は、毎月薄い紙もしくはハガキ様式で配布される「電気料金の明細書」でしょう。この明細書には、「ご使用量」として実際に使用した電力量(単位時間あたりの消費電力(kW)×利用時間(H)の合計)が記されていますので、無駄に電気を使っていなかったかなどを見つめ直す上で役立ちます。ただし、問題はこれが一ヶ月に1回しか配布されないために、リアルタイムでの把握には向かないことです。そんな場合は、使用した電力量を電力メーターで見てみるのもいいでしょう。やり方は簡単です。例えば今日一日の電力量を把握したかったら、起床直後の電力メーターの値(これをAとする。)と就寝直前時の電力メーターの値(これをBとする。)を書き留めておき、その差(BーA)を計算すれば簡単に割り出すことができます。「1ヶ月単位だとちょっとなぁ。」と思われる方は電力メータを活用した把握も強くお勧めします。

2-2. 電気料金のマイページ(WEB)

今はネット環境の時代です。スマホにある程度慣れ親しんでいる方には、それぞれの電力会社のホームページでは、自分の電力の使用状況が簡単に把握できるようなツール(アプリ)が公開されていますから、それを使って把握するようにしましょう。これの最も有用なところは過去に遡って把握できることです。これは紙媒体の明細書ではなかなか難しいことでしょう。過去に遡るころで電気使用に係る傾向がつかめ、節電等の対策が立てやすくなるかもしれません。

料金シュミレーション・お申込みはこちら

3. 自宅の電気料金はどれくらいになるか

自宅の電気料金はどれくらいになるか

自宅の電気料金の目安をつける上で、電化製品が消費する電気量をある程度抑えておくことは大事です。そのような訳でこの章では、ご家庭にある代表的な家電の電気量について整理したあとに、それらの電気量をもとに電気料金を概算する要領を紹介します。

3-1. 電化製品が消費する電気量一覧(数字はあくまでも一般的な製品の場合

◯ 電気量が比較的大きい電化製品
  * 掃除時:900〜1200ワット
  * 布団乾燥機:900〜1100ワット
  * こたつ:300〜900ワット
  * ファンヒーター:20〜500ワット
  * 洗濯機:200〜400ワット
  * 冷凍庫:100〜300ワット
  * 冷蔵庫:100〜300ワット
  * 炊飯器:100〜300ワット
◯ 電気量が比較的小さい電化製品
  * 液晶テレビ:100〜200ワット
  * デスクトップPC:100〜250ワット
  * ノートPC:50〜100ワット
  * 電気毛布:50〜100ワット
  * ラジカセ:10〜50ワット

3-2. 電化製品の電気料金を計算する方法

さぁ、電化製品の概ねの電力量を把握したところで、さっそく電気料金を計算してみましょう。綿密に計算すれば、1章で述べたような基本料金や燃料調整費を平準化して、上乗せしなくてはならず複雑な計算が必要です。しかし、ここでは概略の電気料金を計算するという趣旨ですので、ある程度の精度で簡単に計算できる方法をお伝えいます。それは、先ほどの電力量に「0.75」と「一日における使用割合」を掛け合わせることです。ここでの「1日における使用割合」ですが、一日中使用する場合は「1」、一日あたり半分の時間だけ使用する場合は「0.5」などになります。冷蔵庫の場合はだったら、1日中使用してますから「1」になりますし、洗濯機の場合は1日あたり平均6時間使用するものとすれば「0.25」となります。
 具体的な場合について計算してみましょう。冷蔵庫(200ワット)の場合は、「200×0.75×1=150」となり、1日あたり約150円の電気代がかかることがわかります。最近は省電力製品が街に溢れていますが、ちょっと割り高で購入を躊躇っている方もいらしゃるでしょう。この計算方法を用いると、200ワットの普通冷蔵庫と、100ワットの省電力の冷蔵庫では1日あたり約150円の差が出てきます。これを冷蔵庫の平均使用年数の10年間(3650日)に換算すると約54万円です。そうすると、たかが5万円程度高いくらいで省電力の冷蔵庫の購入を躊躇うことが如何に馬鹿馬鹿しいのか理解できますよね。そのように、このような計算式を用いて実際の電気料金の概算を計算してみると、節約の方向性も見えてくるのです。

4. 電気料金を安くする方法

これまでの章でも電気料金を安くする方法のヒントを五月式にお伝えしてきましたが、この章では「電力会社を見直すことで安くする」ことに重点をおきたいと思います。そんな訳で、昨今話題になっている新電力会社について触れていきます。この章を読んで、「この電力会社がいいなぁ。」なんて思いましたら、さっそく資料請求なりしてみてください。

4-1. 新電力会社について

電力自由化によって新しく電気販売事業を始めた電力会社のことをそのように呼称します。ポイント還元など、今までの大手電力会社にはなかった特色あるサービス等のメリットがあります。

4-2. HISでんき(HTBエナジー)

長崎県のハウステンボスと関連のある新電力会社です。自然との共存をテーマとしたハウステンボスから作られたクリーンな電気をお手頃な価格で販売しています。

4-3. looopでんき

基本料金がゼロ円というのが何よりの特徴です。そのため、全く電気を使用しなかった月については、料金はほとんど発生しません。

4-4. ENEOSでんき

大手ガス会社のENEOSグループが提供する新電力会社です。ENEOSグループが提供する電気以外の各種サービスと組み合わせることで、よりお得になれます。

4-5. リミックスでんき

既存の大手電力会社の送電線を利用しているため、電気代金は安く抑えつつも、大手電力会社並の安定さを確保できることが最大の売りです。

5.地方電力会社について

新電力会社の中には、地域密着型の地方電力会社もあります。それらの会社では単に電力を販売して利益を得るのではなく、事業を通じて地域の振興を促進することも社是としています。これらの電力会社を利用することは、間接的にはその地域の振興を応援することになるでしょう。ここでは代表的な地方電力会社を2つご紹介します。
5-1. 千葉電力
  千葉県千葉市美浜区に所在し、将来的には再生エネルギー100パーセントでの電力供給を目標としています。この電力会社はスポーツを通じた振興にも力を注いでいます。そのためか、野球界では千葉ロッテマリーンズの、サッカー界ではジェフユナイテッド市原のそれぞれのスポンサー活動も行っております。

5-2. 佐賀電力

佐賀県小城市に所在する新電力会社です。県庁所在地の名前を冠した地方電力会社はいくつかありますが、この佐賀電力が始まりです。エネルギーの地産地消を掲げており、地域で作ったバイオマスを含む再生可能エネルギーを中心に供給しています。

6. まとめ

いかがだったでしょうか。「電気料金の計算方法」を通じて、電力そのものについての洞察力が飛躍的に向上したのではないでしょうか。この記事を読んでくれた一人でも多くの方が、これを機に「電力」について見つめ直すきっかけが得られればこれに勝る喜びはありません。最後までお付き合いお付き合い頂き、本当にありがとうございました。皆さんのこれからのますますの有意義な生活を心から祈念して筆を置かせていただきます。

料金シュミレーション・お申込みはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加